実は、昨日のラジオの前に、とあるオンライン当事者会に参加した。
立ち上がったばかりの会なんですけど、本来ならリアルで開催してるはずがコロナの影響でいまだにリアルで開催できず、やむなくオンラインで開催してる会。
でも、その会は北陸の会なので本来なら東京にいる自分は参加できないので、そういう意味ではコロナのおかげで参加できた会なのかもしれない。
昨日発表した企画の中で、一番思い入れがあるのはSHGPだったりするのですが、おおまかなアイデア自体は生きづらさJAPANがオープンする前からあった。
数年前に東京ボランティアセンターの職員さんと話す機会があって、そこで自助グループの話で凄く盛り上がったのですが、まだまだ数が少ない、もっと全国に様々な会があったらいいねってのはその頃から話していた。
そこで話した壮大な計画が自助グループの立ち上げや運営のノウハウをまとめて、それをマニュアル化し、全国展開したら自助グループが増えるんじゃないかってこと。
昔、comhboさんがPNPPって自助グループを増やすプロジェクトをやってたのですが、助成金が切れて開催できなくなったんですよね。
最近、別の団体で似たようなことをやってるのですが、その団体も助成金でやっていて、そこもいつまでやれるのだろうか?
東京も決して数は多くないのですが、深刻なのは地方。
自分が自助グループ主催してた時、結構な方が遠方から来てくれたんですけど、その理由として地元に会がなくて東京まで来たって声が多かったんですよね。
たぶん交通費って数万するんだよねって考えたとき、どうしたらその交通費分の価値を見出せるかなって思いながら会をしてたのですけど、正直地元に会があればわざわざ数万かけて東京来る必要がないんじゃないかなってね。
実際、神奈川や千葉、埼玉からの参加者は結構いるんですけど、わざわざ時間かけて東京に来るくらいなら地元の会行ったほうが移動はしやすいんじゃないかって思ったりしてたから、遠方の人には近場の会を紹介しててね。
地方に思い入れがあるのはそういうことがあったから。
でも、自助グループのマニュアルを作って全国行脚するにしても、その足はどうするんだろうって考えたとき現実的ではなくて、うちも軍資金がないとリアルで開催するのは厳しいかなって思ってね。
そんなときにコロナ騒動が起きて、オンライン化は進み・・・
自粛期間、結構な数のオンライン当事者会などに参加したけど、そこには関東以外の方とたくさん出会えた。
オンラインなら交通費もかからないし、やるなら今なんじゃないかなって思って。
ノウハウみたいなのはPNPPで見てたし、PNPPみたいなものをオンラインで再現すればいいんじゃないかなってね。
PNPPは自助グループの主催者が集まっていろいろ話して、そして自助グループの模擬体験をするのですが、模擬体験は無理にしても主催者集めて話すだけならできるんじゃないかと。
それでSHGPを始動させたというわけです。
やっぱり、自分も自助グループで救われた人間ですし、孤独な当事者を救うには各地に会ができるのが良いのかなと。
将来的にはPNPPみたくリアルで全国回りたいけど、まずはオンラインでできるとこまでやろうかなと。
第1回の出演者は今交渉中なのですが、当事者会の主催者交流会を主催したくらいですし、コネクションはいろいろあるのでいろんな主催者を呼べたら。
このイベントは定期的に開催していきますので、協力よろしくお願いします。
生きづらさJapan