すべての生きづらさを抱えた人たちのオンラインメディア
ユーザーとしてはログインしていません
イベント主催者としてはログインしていません
ユーザー新規登録
イベント主催者新規登録
ユーザーログイン
イベント主催者ログイン
MENU
生きづらさJAPANとは
イベント検索
イベント主催者検索
大喜利
コラム
読者投稿
ニュース
お知らせ
協賛とお礼
【アンケート】精神科に入院中の方のための権利擁護・調査
by 大阪精神医療人権センター
【ステイホーム応援キャンペーン】KHJコラボ企画「居場所」アンケート結果を無料公開
Home
イベント検索
オンラインセミナー「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」の詳細情報
オンラインセミナー「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」の詳細情報
Tweet
イベントの説明
オンラインセミナー「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」
■概要
アタッチメントと発達特性は、特に子どもの臨床現場においては必ず見聞きするトピックです。アタッチメントの発達はまさに生まれた直後より始まり、発達特性もまた生まれた直後より子どもの発達に影響し続ける事を考えると、それは必然とも言えるかもしれません。
しかし、いずれも人生のごく初期から子どもの育ちに強く関係するという事実は、時として子どもが示す行動がアタッチメント由来なのか、発達特性由来なのか判断を難しくさせる事もあります。
また、アタッチメントの課題と愛着障害が混同されて使用されている場合もあり、そもそもアタッチメント自体が誤解されている印象も受けます。
そのため、アタッチメントとは何か、子どもは通常どのような発達を辿るのか、その育ちが発達特性や主たる養育者などの影響を受けどのように分岐していくのか、それに伴いどのような行動上の問題が生じ、どのようにアセスメントし対応していくのかを、行動理論を交え、お話ししていきたいと思います。
多少専門用語は使いますが、心理職だけでなく子どもに関わる様々な職種の方や保護者にも分かるようにお話します。心理職の方は1年目~5年目を想定しています。
■本セミナーで学べること
・アタッチメントの基礎知識
・一般的な子どもの発達
・発達障害や発達特性について
・行動のアセスメントと対応
(このセミナーでは対応出来ない事:愛着障害の詳しい事柄やトラウマ関連の事柄)
■講師
腰英隆 先生
所属機関:発達支援事業所の管理者、児童発達支援管理責任者
保持資格:臨床心理士、公認心理師
所属学会:日本発達心理学会
経歴:大学院修了後、引きこもりの社会復帰支援や中学校の相談員を経て、障害者支援施設にて約6年勤務。その際、行動上の問題の大きさや、それにより当事者の方々の生活だけでなく人権も大幅に制限される場面を目の当たりにし、早期支援の必要性を強く感じ現職に就く。現在では、子どもの発達のアセスメント(検査含む)と支援、関係機関との連携、調整、交渉、事業所内での人材育成、地域の幼・保園のコンサルなどを行っている。
■日時
ライブ配信:2022年4月17日(日)10:00~12:30、13:30~16:00
アーカイブ視聴:2022年4月18日(月)~2022年5月23日(月)
■オンライン開催
Zoomをもちいたオンラインセミナーとなります。必要なものはパソコンもしくはスマートフォン、タブレット等です。
スマートフォンとタブレットの場合にはあらかじめアプリをインストールしておく必要があります。ダウンロードは以下のアドレスから可能です。
参加方法は非常に簡単で、事前にこちらから送るURLアドレスをクリックすれば、セミナーに入室することができます。
https://zoom.us/download
■アーカイブ視聴
セミナーの様子は録画します。回線状況などで部分的にセミナーを見ることができなかった方や、ご都合でお休みされた方は後日にアーカイブで視聴することができます。アーカイブを視聴できる人はセミナーに参加申し込みされた方に限ります。
アーカイブ視聴のみのお申し込みも可能です。
視聴方法は参加費の振り込みの後に案内いたします。
■参加費
8,600円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。発達支援やアタッチメントに興味のある方ならどなたでも参加可能。また発達やアタッチメントに課題を抱える子どもをもつ家族や保護者の方。
■問い合わせ・申し込み
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminar/contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目で申請する予定です。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2022年4月14日(木)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2022年5月19日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-attachment-development
■その他のオンラインセミナーの案内
・2022年度 横浜精神分析研究会-攻撃性と破壊性-
・抑うつに対する認知行動療法
・表現アートセラピーを学ぶ
・マインドフルネス認知療法の理論と実際
・子どもを支える親面接の実践
・対人援助職のための催眠入門
・カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断
・アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動
・開業臨床の始め方と続け方
・発達に課題のある子どものアセスメントと支援
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar
オンラインセミナー「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」
■概要
アタッチメントと発達特性は、特に子どもの臨床現場においては必ず見聞きするトピックです。アタッチメントの発達はまさに生まれた直後より始まり、発達特性もまた生まれた直後より子どもの発達に影響し続ける事を考えると、それは必然とも言えるかもしれません。
しかし、いずれも人生のごく初期から子どもの育ちに強く関係するという事実は、時として子どもが示す行動がアタッチメント由来なのか、発達特性由来なのか判断を難しくさせる事もあります。
また、アタッチメントの課題と愛着障害が混同されて使用されている場合もあり、そもそもアタッチメント自体が誤解されている印象も受けます。
そのため、アタッチメントとは何か、子どもは通常どのような発達を辿るのか、その育ちが発達特性や主たる養育者などの影響を受けどのように分岐していくのか、それに伴いどのような行動上の問題が生じ、どのようにアセスメントし対応していくのかを、行動理論を交え、お話ししていきたいと思います。
多少専門用語は使いますが、心理職だけでなく子どもに関わる様々な職種の方や保護者にも分かるようにお話します。心理職の方は1年目~5年目を想定しています。
■本セミナーで学べること
・アタッチメントの基礎知識
・一般的な子どもの発達
・発達障害や発達特性について
・行動のアセスメントと対応
(このセミナーでは対応出来ない事:愛着障害の詳しい事柄やトラウマ関連の事柄)
■講師
腰英隆 先生
所属機関:発達支援事業所の管理者、児童発達支援管理責任者
保持資格:臨床心理士、公認心理師
所属学会:日本発達心理学会
経歴:大学院修了後、引きこもりの社会復帰支援や中学校の相談員を経て、障害者支援施設にて約6年勤務。その際、行動上の問題の大きさや、それにより当事者の方々の生活だけでなく人権も大幅に制限される場面を目の当たりにし、早期支援の必要性を強く感じ現職に就く。現在では、子どもの発達のアセスメント(検査含む)と支援、関係機関との連携、調整、交渉、事業所内での人材育成、地域の幼・保園のコンサルなどを行っている。
■日時
ライブ配信:2022年4月17日(日)10:00~12:30、13:30~16:00
アーカイブ視聴:2022年4月18日(月)~2022年5月23日(月)
■オンライン開催
Zoomをもちいたオンラインセミナーとなります。必要なものはパソコンもしくはスマートフォン、タブレット等です。
スマートフォンとタブレットの場合にはあらかじめアプリをインストールしておく必要があります。ダウンロードは以下のアドレスから可能です。
参加方法は非常に簡単で、事前にこちらから送るURLアドレスをクリックすれば、セミナーに入室することができます。
https://zoom.us/download
■アーカイブ視聴
セミナーの様子は録画します。回線状況などで部分的にセミナーを見ることができなかった方や、ご都合でお休みされた方は後日にアーカイブで視聴することができます。アーカイブを視聴できる人はセミナーに参加申し込みされた方に限ります。
アーカイブ視聴のみのお申し込みも可能です。
視聴方法は参加費の振り込みの後に案内いたします。
■参加費
8,600円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。発達支援やアタッチメントに興味のある方ならどなたでも参加可能。また発達やアタッチメントに課題を抱える子どもをもつ家族や保護者の方。
■問い合わせ・申し込み
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminar/contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目で申請する予定です。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2022年4月14日(木)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2022年5月19日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動セミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-attachment-development
■その他のオンラインセミナーの案内
・2022年度 横浜精神分析研究会-攻撃性と破壊性-
・抑うつに対する認知行動療法
・表現アートセラピーを学ぶ
・マインドフルネス認知療法の理論と実際
・子どもを支える親面接の実践
・対人援助職のための催眠入門
・カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断
・アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動
・開業臨床の始め方と続け方
・発達に課題のある子どものアセスメントと支援
詳細は以下のURLからご覧ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar
開催日時
2022-04-17 10:00:00~2022-06-27 23:59:00
2022-04-17 10:00:00~
2022-06-27 23:59:00
会場
Zoom
Zoom
開催場所
ネット
ネット
主催者名
心理オフィスK
心理オフィスK
イベントの種類
講演会・シンポジウム
講演会・シンポジウム
対象の生きづらさ
アダルトチルドレン・愛着障害
学習障害(LD)
広汎性発達障害(PDD)
知的障害
発達障害全般
ADHD
ASD
対象の参加者
家族向け
支援者向け
福祉関係者向け
医療関係者向け
行政関係者向け
一般向け
参加費
8600円
8600円
連絡先
info@s-office-k.com
info@s-office-k.com
イベント紹介用のURL
イベント:オンラインセミナー「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」の紹介はこちら
イベント:オンラインセミナー「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」の紹介はこちら
イベント申し込み用のURL
イベント:オンラインセミナー「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」の申し込みはこちら
イベント:オンラインセミナー「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」の申し込みはこちら
備考
イベント検索へ戻る
SNS
Follow @ikidurasajapan
Tweets by ikidurasajapan
生きづらさJapan