すべての生きづらさを抱えた人たちのオンラインメディア
ユーザーとしてはログインしていません
イベント主催者としてはログインしていません
ユーザー新規登録
イベント主催者新規登録
ユーザーログイン
イベント主催者ログイン
MENU
生きづらさJAPANとは
イベント検索
イベント主催者検索
大喜利
コラム
読者投稿
ニュース
お知らせ
協賛とお礼
【アンケート】精神科に入院中の方のための権利擁護・調査
by 大阪精神医療人権センター
【ステイホーム応援キャンペーン】KHJコラボ企画「居場所」アンケート結果を無料公開
Home
イベント検索
オンラインセミナー「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」の詳細情報
オンラインセミナー「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」の詳細情報
Tweet
イベントの説明
オンラインセミナー「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」
■概要
児童虐待はたびたび報道でも取り上げられている極めて高い関心が寄せられている事柄です。そして、臨床心理士や公認心理師といった心理職が児童虐待に関わることは非常に多いのが現状です。また、心理職が効果的な関わりを期待されることも非常に多いようです。児童虐待の対応は一つの領域だけで、一人の人間だけで完結することはありません。複数の領域にまたがり、さらに多数の専門職が関わり、そして、相互に連携をしながら進めていかねばなりません。
このセミナーではシンポジウム形式で、こうした現状を顧みて、さまざまな領域での心理職の役割や意義について議論し、検討することを目的としています。心理職として、学校教育、児童相談所、児童養護施設、精神医療で勤務をする4人のシンポジストからそれぞれの現場の中での児童虐待に対する関りを話題提供してもらいます。最後に指定討論の北川から4人のシンポジストに対する討論や質問を行います。その後に、参加者とのディスカッションを行う予定です。
子どもの臨床や児童虐待に興味関心を持っておられる心理職や対人援助職の方は是非ご参加ください。
■講師
・加藤純 先生(公立学校SC、臨床心理士、公認心理師)
・上久保美佳 先生(横須賀市児童相談所、臨床心理士、公認心理師)
・菅野恵 先生(和光大学、臨床心理士、公認心理師)
・湯野貴子 先生(ファミリーメンタルクリニックまつたに、臨床心理士、公認心理師)
・北川清一郎(心理オフィスK、臨床心理士、公認心理師)
■日時
ライブ配信:2022年4月23日(土)13:00~16:00
アーカイブ視聴:2022年4月25日(月)~2022年5月30日(月)
■オンライン開催
Zoomをもちいたオンラインセミナーとなります。必要なものはパソコンもしくはスマートフォン、タブレット等です。
スマートフォンとタブレットの場合にはあらかじめアプリをインストールしておく必要があります。ダウンロードは以下のアドレスから可能です。
参加方法は非常に簡単で、事前にこちらから送るURLアドレスをクリックすれば、セミナーに入室することができます。
https://zoom.us/download
■アーカイブ視聴
セミナーの様子は録画します。回線状況などで部分的にセミナーを見ることができなかった方や、ご都合でお休みされた方は後日にアーカイブで視聴することができます。アーカイブを視聴できる人はセミナーに参加申し込みされた方に限ります。
アーカイブ視聴のみのお申し込みも可能です。
視聴方法は参加費の振り込みの後に案内いたします。
■参加費
3,900円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。児童虐待に興味のある方ならどなたでも参加可能。
■問い合わせ・申し込み
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2022年4月21日(木)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2022年5月26日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■さまざまな領域における児童虐待への対応とケアセミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-child-abuse
オンラインセミナー「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」
■概要
児童虐待はたびたび報道でも取り上げられている極めて高い関心が寄せられている事柄です。そして、臨床心理士や公認心理師といった心理職が児童虐待に関わることは非常に多いのが現状です。また、心理職が効果的な関わりを期待されることも非常に多いようです。児童虐待の対応は一つの領域だけで、一人の人間だけで完結することはありません。複数の領域にまたがり、さらに多数の専門職が関わり、そして、相互に連携をしながら進めていかねばなりません。
このセミナーではシンポジウム形式で、こうした現状を顧みて、さまざまな領域での心理職の役割や意義について議論し、検討することを目的としています。心理職として、学校教育、児童相談所、児童養護施設、精神医療で勤務をする4人のシンポジストからそれぞれの現場の中での児童虐待に対する関りを話題提供してもらいます。最後に指定討論の北川から4人のシンポジストに対する討論や質問を行います。その後に、参加者とのディスカッションを行う予定です。
子どもの臨床や児童虐待に興味関心を持っておられる心理職や対人援助職の方は是非ご参加ください。
■講師
・加藤純 先生(公立学校SC、臨床心理士、公認心理師)
・上久保美佳 先生(横須賀市児童相談所、臨床心理士、公認心理師)
・菅野恵 先生(和光大学、臨床心理士、公認心理師)
・湯野貴子 先生(ファミリーメンタルクリニックまつたに、臨床心理士、公認心理師)
・北川清一郎(心理オフィスK、臨床心理士、公認心理師)
■日時
ライブ配信:2022年4月23日(土)13:00~16:00
アーカイブ視聴:2022年4月25日(月)~2022年5月30日(月)
■オンライン開催
Zoomをもちいたオンラインセミナーとなります。必要なものはパソコンもしくはスマートフォン、タブレット等です。
スマートフォンとタブレットの場合にはあらかじめアプリをインストールしておく必要があります。ダウンロードは以下のアドレスから可能です。
参加方法は非常に簡単で、事前にこちらから送るURLアドレスをクリックすれば、セミナーに入室することができます。
https://zoom.us/download
■アーカイブ視聴
セミナーの様子は録画します。回線状況などで部分的にセミナーを見ることができなかった方や、ご都合でお休みされた方は後日にアーカイブで視聴することができます。アーカイブを視聴できる人はセミナーに参加申し込みされた方に限ります。
アーカイブ視聴のみのお申し込みも可能です。
視聴方法は参加費の振り込みの後に案内いたします。
■参加費
3,900円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。
■参加資格
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。児童虐待に興味のある方ならどなたでも参加可能。
■問い合わせ・申し込み
参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
■臨床心理士更新ポイント
臨床心理士の更新のために必要な要件を満たしてないので、ポイントは取得できません。
■申し込み期日
ライブ配信に参加の方:2022年4月21日(木)まで
アーカイブ視聴を希望の方:2022年5月26日(木)まで
■主催
心理オフィスK( https://s-office-k.com )
■さまざまな領域における児童虐待への対応とケアセミナーの詳細
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-child-abuse
開催日時
2022-04-23 13:00:00~2022-05-30 23:59:00
2022-04-23 13:00:00~
2022-05-30 23:59:00
会場
Zoom
Zoom
開催場所
ネット
ネット
主催者名
心理オフィスK
心理オフィスK
イベントの種類
講演会・シンポジウム
講演会・シンポジウム
対象の生きづらさ
アダルトチルドレン・愛着障害
アルコール依存
いじめ
依存症全般
うつ病
買い物依存
学習障害(LD)
気分障害全般
虐待
ギャンブル依存
共依存
グリーフケア
ゲーム依存
広汎性発達障害(PDD)
社交不安障害
少年・少女問題
性依存
性虐待
性搾取
精神疾患全般
性暴力被害
摂食障害
双極性障害(躁うつ病)
統合失調症
発達障害全般
ハラスメント
ひきこもり
不登校
薬物依存
ADHD
ASD
DV
OCD(強迫性障害)
PTSD
対象の参加者
当事者向け
家族向け
支援者向け
福祉関係者向け
医療関係者向け
行政関係者向け
一般向け
参加費
3900円
3900円
連絡先
info@s-office-k.com
info@s-office-k.com
イベント紹介用のURL
イベント:オンラインセミナー「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」の紹介はこちら
イベント:オンラインセミナー「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」の紹介はこちら
イベント申し込み用のURL
イベント:オンラインセミナー「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」の申し込みはこちら
イベント:オンラインセミナー「さまざまな領域における児童虐待への対応とケア」の申し込みはこちら
備考
イベント検索へ戻る
SNS
Follow @ikidurasajapan
Tweets by ikidurasajapan
生きづらさJapan