すべての生きづらさを抱えた人たちのオンラインメディア
ユーザーとしてはログインしていません
イベント主催者としてはログインしていません
ユーザー新規登録
イベント主催者新規登録
ユーザーログイン
イベント主催者ログイン
MENU
生きづらさJAPANとは
イベント検索
イベント主催者検索
大喜利
コラム
読者投稿
ニュース
お知らせ
協賛とお礼
【アンケート】精神科に入院中の方のための権利擁護・調査
by 大阪精神医療人権センター
【ステイホーム応援キャンペーン】KHJコラボ企画「居場所」アンケート結果を無料公開
Home
イベント検索
第8回すのわたしwrapクラス(東京wrapの詳細情報
第8回すのわたしwrapクラス(東京wrapの詳細情報
Tweet
イベントの説明
「すのわたし」という
もう1人の私と出会うような
小さな私を大切にするような
ゆっくり温めるクラスを開催します。
もし良かったらクラスで一緒にお話しませんか。
wrapクラスとはアメリカで産まれたあなたらしく生きていく為の生活の工夫をグループワークで話して振り返って自由に作っていくものです。日本では医療や地域で導入され元気回復行動プランとも言われています。
wrapを知らない方もクラスに初参加の方も生きづらさを抱える方もどなたでも歓迎します。途中参加も途中退席もOKです。お気軽にお越しください。
【会場】東京都江戸川区
小松川区民館和室
(平井駅から徒歩10分程です。共催の東京wrapの看板が出ていると思います。大きな階段がある区の小松川事務所の裏手側に回ると区民館の入り口がありエレベータで3階に上がり和室にお入りください。やや入り口が分かりづらくてすみません)
【参加費】無料、運営費寄付制(資料代等、運営費をご協力頂けると助かります。お菓子等の持ち寄りもご自由に歓迎します)
【その日の流れについて】
10時前に
10分ほど初めての方歓迎で
始まる前に一緒に緊張を解けたらいいなと
ちょっとした柔軟タイム(簡単なストレッチなど)をしてみます。
10時過ぎ〜
①まずチェックイン(簡単な自己紹介)をします。(無理に話さなくても大丈夫です)
呼ばれたい名前(ニックネームでも本名でも)や気分体調、何に惹かれて来たかなど話せる範囲で。
②お互いに安心して過ごすためにはどうしたらいいか(安心のための同意)について話しあいます。
たとえば「途中でトイレに行ってもよい」「うまく話せなくてもいい」など、居やすい場、自分のことを語り合い聞き合いやすい場をゼロからみんなでつくっていきます。
③ファシリテーターの自己紹介と
wrapの簡単な説明後、
今回のwrapクラスのテーマの
いい感じの時に毎日すべきことと
時々してることについて話し合います。
質問は
いい感じを続けたり近づく為に
調子の良い時に
毎日や時々してる事はありますか。
いい感じのツボやポイントとして
毎日すべきことと意識して
日々続けられている事はありますか。
毎日したいこととの違いはありますか。
話せる範囲でお声を聞かせて頂けたら有難いです。テーマについては今は何も無いなども含めて自由にお話頂けたら幸いです。
④途中5分〜10分間の小休憩をはさみます。
(私の時間管理が下手なので休憩のタイミングを皆様に助けて頂くかもしれません)
⑤チェックアウト(感じてることや気付いたこと、持ち帰りたいもの、この場に置いておきたいこと)を最後に話します。(一言でもOK)
今回は主催と会場の都合で12時辺りでチェックアウトに入らせて頂きます。
(一応12時20分過ぎまでに終了予定)
集まった皆さんが居心地がよいようにお互いに助け合い学び合いながら進行していければと思います。
ニックネームや呼ばれたい名前や本名でも自由にお名前を申し込み頂いています。こくちーずの登録が難しければメール頂けると助かります。
最後までお読み頂きありがとうございます。
皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。
主催すー(鈴木)
wrapファシリテーター、過敏さや覚えられなさなど生まれつき凸凹の生きづらさを抱えながらも放課後等デイ非常勤、学童指導員、介護デイサービス相談員と教育や福祉の分野で働き、ポンコツなくらいでちょうどいいと何とか生きのびてきました。幼少からお月さまがサポーターでよく月光浴してます。
「すのわたし」という
もう1人の私と出会うような
小さな私を大切にするような
ゆっくり温めるクラスを開催します。
もし良かったらクラスで一緒にお話しませんか。
wrapクラスとはアメリカで産まれたあなたらしく生きていく為の生活の工夫をグループワークで話して振り返って自由に作っていくものです。日本では医療や地域で導入され元気回復行動プランとも言われています。
wrapを知らない方もクラスに初参加の方も生きづらさを抱える方もどなたでも歓迎します。途中参加も途中退席もOKです。お気軽にお越しください。
【会場】東京都江戸川区
小松川区民館和室
(平井駅から徒歩10分程です。共催の東京wrapの看板が出ていると思います。大きな階段がある区の小松川事務所の裏手側に回ると区民館の入り口がありエレベータで3階に上がり和室にお入りください。やや入り口が分かりづらくてすみません)
【参加費】無料、運営費寄付制(資料代等、運営費をご協力頂けると助かります。お菓子等の持ち寄りもご自由に歓迎します)
【その日の流れについて】
10時前に
10分ほど初めての方歓迎で
始まる前に一緒に緊張を解けたらいいなと
ちょっとした柔軟タイム(簡単なストレッチなど)をしてみます。
10時過ぎ〜
①まずチェックイン(簡単な自己紹介)をします。(無理に話さなくても大丈夫です)
呼ばれたい名前(ニックネームでも本名でも)や気分体調、何に惹かれて来たかなど話せる範囲で。
②お互いに安心して過ごすためにはどうしたらいいか(安心のための同意)について話しあいます。
たとえば「途中でトイレに行ってもよい」「うまく話せなくてもいい」など、居やすい場、自分のことを語り合い聞き合いやすい場をゼロからみんなでつくっていきます。
③ファシリテーターの自己紹介と
wrapの簡単な説明後、
今回のwrapクラスのテーマの
いい感じの時に毎日すべきことと
時々してることについて話し合います。
質問は
いい感じを続けたり近づく為に
調子の良い時に
毎日や時々してる事はありますか。
いい感じのツボやポイントとして
毎日すべきことと意識して
日々続けられている事はありますか。
毎日したいこととの違いはありますか。
話せる範囲でお声を聞かせて頂けたら有難いです。テーマについては今は何も無いなども含めて自由にお話頂けたら幸いです。
④途中5分〜10分間の小休憩をはさみます。
(私の時間管理が下手なので休憩のタイミングを皆様に助けて頂くかもしれません)
⑤チェックアウト(感じてることや気付いたこと、持ち帰りたいもの、この場に置いておきたいこと)を最後に話します。(一言でもOK)
今回は主催と会場の都合で12時辺りでチェックアウトに入らせて頂きます。
(一応12時20分過ぎまでに終了予定)
集まった皆さんが居心地がよいようにお互いに助け合い学び合いながら進行していければと思います。
ニックネームや呼ばれたい名前や本名でも自由にお名前を申し込み頂いています。こくちーずの登録が難しければメール頂けると助かります。
最後までお読み頂きありがとうございます。
皆さんにお逢いできるのを楽しみにしています。
主催すー(鈴木)
wrapファシリテーター、過敏さや覚えられなさなど生まれつき凸凹の生きづらさを抱えながらも放課後等デイ非常勤、学童指導員、介護デイサービス相談員と教育や福祉の分野で働き、ポンコツなくらいでちょうどいいと何とか生きのびてきました。幼少からお月さまがサポーターでよく月光浴してます。
開催日時
2023-11-26 09:45:00~2023-11-26 12:30:00
2023-11-26 09:45:00~
2023-11-26 12:30:00
会場
小松川区民館和室(平井駅近く10分)
小松川区民館和室(平井駅近く10分)
開催場所
東京都
東京都
主催者名
すのわたしwrap
すのわたしwrap
イベントの種類
WRAP
WRAP
対象の生きづらさ
アダルトチルドレン・愛着障害
アルコール依存
いじめ
依存症全般
うつ病
買い物依存
がん
気分障害全般
虐待
ギャンブル依存
共依存
グリーフケア
ゲーム依存
精神疾患全般
摂食障害
双極性障害(躁うつ病)
統合失調症
発達障害全般
ハラスメント
パニック障害
ひきこもり
不登校
ワーカーホリック
ADHD
APD(聴覚情報処理障害)
ASD
DV
LGBT・セクシャルマイノリティ
OCD(強迫性障害)
PTSD
対象の参加者
当事者向け
家族向け
遺族向け
支援者向け
一般向け
参加費
無料(運営費は寄付制)
無料(運営費は寄付制)
連絡先
takakotoh@gmail.com
takakotoh@gmail.com
イベント紹介用のURL
イベント:第8回すのわたしwrapクラス(東京wrapの紹介はこちら
イベント:第8回すのわたしwrapクラス(東京wrapの紹介はこちら
イベント申し込み用のURL
イベント:第8回すのわたしwrapクラス(東京wrapの申し込みはこちら
イベント:第8回すのわたしwrapクラス(東京wrapの申し込みはこちら
備考
イベント検索へ戻る
SNS
Follow @ikidurasajapan
Tweets by ikidurasajapan
生きづらさJapan